ベトナム戦争中、解放戦線の拠点があり、地下壕をありの巣のように掘って米軍を撃退しつづけたクチへのツアーに参加する。
午前8時半、23人が乗ったマイクロバスで出発する。
50代くらいのガイドの解説がおもしろい。いわく
ーークチはもとは別の自治体だったが、戦後に周囲の自治体といっしょにホーチミンの一部に編入された。ベトナムはモーターバイクの国だ。400万台のバイクがホーチミンに登録されている。金がたまるとまずはバイクを買う。これで金を稼ぐ。ガールフレンドを獲得するにも必要だ。日本製は1000ドル超、中国や台湾ならば1000ドル弱で買える。
86年から個人営業が許可されて一気に豊かになった。北ベトナムの人は長年協同で働き、協同でくらすことに慣れていたが、南では不満な人が多かった。私企業を認めるようになって豊かになった。
ベトナムでは休みは日曜だけだから、ほら、そこの家でもパーティーを開いている。田舎の人は、ホーチミンまで買い物にでてくる。ベトナム人の月給は3、40ドル。土地の値段は、都会は田舎の200倍くらいはするーー
そんな話をきくうちに街を抜け、窓の外には水田が広がる。クチ周辺は、ライスペーパーの産地としても有名だ。戦後に政府が植林したゴムの林もある。
ーークチのトンネルは有名だが、民家にも隠しトンネルがあった。家の真下に垂直に穴をあけ、そこから横にほりすすむ。ある程度離れたところに空気穴をつくる。米軍が来たら夫はそこに隠れ、「夫はベトコンになって戦死した」と説明した。
1時間ほどでクチに到着。観光バスが次々に到着する一大観光地になっている。
まずは会議室でビデオをみる。
地下トンネルは3層になっていて、上部のトンネルが発見されても、小さな穴から下に逃げる。穴は隠してあるからなかなか発見されない。ホーチミンルートを通って自転車などで物資は運びこまれていた。
67年に制作されたクチの映画には、アメリカの落とした不発弾を解体して火薬をとりだし地雷をつくり、地面に埋め、戦車が来るのを茂みでひそんで爆発させる様子や、塹壕から戦車に爆弾をぶちこむ女性兵士の姿などが映し出されている。アメリカ映画では、ベトコンというのはおそろしい黒い影であり、米兵士だけが「人間」であるかのように描かれるが、反対の側の映像を見ると、解放軍側が「人間」になる。
落とし穴、バンブートラップ。「こんな狭いところに?」というくらい狭いトンネル。小柄なベトナム人は入れるが、米兵はとてもじゃないが入れない。
総延長250キロにわたって精巧につくられたトンネルによって、米軍の総力の攻撃をもしのいだ。が、8割のトンネルは破壊され、16000人のうち生き残ったのは6000人だったという。
1発18000ドンで自動小銃やライフルを撃つこともできる。「うぉお、こりゃおもれえ」などと大声で喜んでいる日本人観光客を見ていたら、撃つ気はうせた。
最後に、観光客が入れるように大きさを広げたというトンネルを200メートルほど這って歩く。観光客で渋滞し、蒸し暑くて真っ暗で汗がふきだす。ここでトンネルが崩れたら、窒息死するしかない。そういう圧迫感も感じる。
「実際ベトコンゲリラが暮らしたトンネルはこれよりもっと狭い。1カ月も外にでないときがあったんですよ」
トンネルをでて顔を洗うと、タピオカ(キャッサバ)の根(芋)とお茶がふるまわれる。中米のユカイモだ。これが主食だったという。
エンターテイメントから生活文化の紹介から、軍事面まで、よくできた施設だ。広島の原爆記念館以上に、戦争を肌で感じられる。
12時、バスに乗り込む。 と、ガイドが
「今度は私自身の自己紹介をします」
ーー1948年、クチから25キロ離れたベンダイン生まれ。生後3日のとき、フランス軍が攻めてきてベトミン狩りをはじめた。泣きだした赤ん坊は殺されざるをえなかった。私は川につけられ、水から引き上げられて泣きやんだから助かった。
1960年にサイゴンに出た。しばらくして、ベトコンに入り、クチに来た。トンネルの掘り方を習い、軍事教練を受けた。・・・同級生も母も兄弟も死んだ。
戦後しばらくして、政府の要請でクチトンネルでガイドをはじめた。だが、後遺症で背骨が悪くて15年後にリタイヤした。その後、プライベートの会社に入ってガイドをしているーー。
思わぬ話にみんな息をのんで、最後は拍手。すごい内容の濃いツアーだなあ。これで5ドルプラス入場料65000ドンだ。
ホーチミンにもどり、卵を鉄板で薄く焼いて、もやしや海老、豚肉などをつつんだお好み焼き?を食べた。(200510)
|