木造小学校と黒豆と@

丹波篠山 1999年5月

 

 何があるってわけじゃないけど、なんとなく、ええ感じの町や。なんでかわからんけど、女の子の2人連れが目立つなあ。見所をグルリとまわる観光バスなんか乗らんと、自転車でゆっくりまわるのがええ。レンタサイクルは駅で借りるよりもロマン館で借りた方が楽や。黒豆ソフトや黒豆豆腐はおいしかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木は長もち

 ツツジが咲き乱れる城の一角に、木造二階建ての小学校があった。
日曜日、子供たちのいない渡り廊下を歩くと木の香りがする。堀の向こうにそびえる石垣の向こうから渡ってくる風に、子供たちの絵が壁ではたはたと揺れている。。
 低層だから、校舎と校舎の間の中庭にも朝から夕方までやわらかい陽が注ぐ。
「むっちゃ懐かしいわ。いまこんな校舎ないもんなあ」。ツレがつぶやいた。

 僕の出身の小学校に木造校舎があったのは4年生までだった。南側に鉄筋コンクリート4階建ての新校舎が建ち、日陰で真っ暗になった「ボロ校舎」を嫌がり、モダンなビルのしかも1番上の教室に移りたがったものだ。
 でも、掃除は新校舎よりも楽しかった。ビルの校舎の床はワックスをかけるとツルツルになってスケート遊びにはよいが、それだけだ。木造の床は、水拭きと乾拭きをするだけで、鮮やかさがよみがえり、たまにワックスをかけると重厚に黒光りする。掃除が大嫌いな僕でも、きれいだな、と息を呑むときがあった。
 先日、当時の「新校舎」を15年ぶりに見たら、壁にひびが入り、白壁は茶色く変色していた。木造ならばいま一番油がのって味がある時期だろうに。
 鉄筋のモダン建築がうれしくて仕方なかった当時の僕らは、高度成長時代の価値観にどっぷりと浸っていたのだろう。

 この日は、篠山口の駅前でレンタサイクルを借りた。篠山城までは、早苗がそよぐ水田を突っ切る道を30分ほどだ。天守閣跡に登ろうと思ったら「大書院」復元の工事をしていて立入禁止。いやな予感がした。天守閣復元やら「城祭り」やらがあるたびに、鬱蒼と茂った巨木が切り倒され、型どおりの「公園」が整備される。静岡の駿府城はまさにそう。豊後竹田の岡城もその道を歩みつつある。ここはそうでないことを祈りたい。

【つづく】

日記のページ 穴場の旅 haiti peru salvador guatemala nicaragua mail top